茶房うさぎ おせち
| コメント (0)
昨日の「ますぱん」!あっと言う間に売り切れてしまいました。ごめんなさい。次回は多めに注文します。
ますぱん、の「ますださん」ご夫婦のふわっとした暖かさにも惹かれます。
一瞬のうちに売り切れて、ますださんが作ってくださった商品の紹介文も見てもらう暇がなかった!!
書いていただいた文を紹介します。
たまころ・・・やさしい味のクリームパン!自家製のカスターfドは、牛乳(きつき)・卵(玉名牧場)にもこだわっています。
自家製天然酵母 バケット・・・レーズン+ヨーグルトでおこした酵母を使用!香りが良く少しもっちりしたバケットです。
バジル&くるみ・・・オーガニックのクルミを使用!中には玉名牧場のクリームチーズを巻き込んでいます。
はちみつプチパン・・砂糖のかわりに国産はちみつ(岱明 井上旬菜園)を使用した、少しやわらか、もっちりのパン!
本日はちゃぶ台の玄米弁当です。
| コメント (0)
来年1月に開催のマクロビmini cookingのお知らせをします。
講師は私が担当します。
・大牟田開催
1月20日(金)・2月3日(金)・17日(金)27日(月)10時~13時
大牟田市三川公民館 調理室
※ お問い合わせ・お申し込み 090-8629-0181 高田
主催 母乳育児クチュクチュ
・熊本市開催
1月25日(水)・2月22日(水)・3月14日(水)10時30分~13時30分
※ お問い合わせ・お申し込み 096-384-0673 えるむの木
熊本市帯山 えるむの木
主催 あそびのアトリエ リボンクラブ
旬の野菜と穀物・乾物の日本人が昔から食べてきた食事がマクロビオティックです。陰陽を考えた調理法は砂糖やみりんを使わなくても、びっくりするほどおいしく出来上がります。牛乳・卵・肉も使いませんが、季節の恵みの献立はどなたでも満足できる美味しさです。赤ちゃんの離乳食から生活習慣病・アレルギーの予防、ダイエットに世界中で注目されています。
| コメント (0)
香港の高校生と過ごして、色んな事を学びました。香港は暖かいので紅葉を見るのが初めて。お宮の黄色いイチョウに「ビューティフル!!」近所の赤いもみじと記念撮影。香港は一年中グリーン、グリーン!と言ってました。
冬のコートは持っているけど、家に暖房の設備はない、そうです。made in japan の使い捨てカイロを持参。使い方が分からなくて二人で悩んでました。
今回は各学校から一名ずつ計46名が来日して、二人とも学校の授業は英語ということで英語はしゃべるのも書くのもとても上手。分からない言葉は漢字の筆談でだいたい通じます。学校にお弁当を持っていく習慣はないらしく、ランチルームでお金を払って食べるそうです。
お風呂はシャワーのみで浴槽には浸からず。箸を上手に使います。
四王司宮でやってた餅つきの餅を買って帰りたいと、買いましたが「あぶる」や「焼く」の料理法が通じたかどうかは不安。
何を聞いても「だいじょうぶです!だいじょうぶです!」と自己主張をしない、素朴な女の子達でした。
| コメント (0)
今週15日のマクロスウィーツ教室はクリスマスデコレーションケーキとおからとチョコのドロップクッキーです。
定員まで1名の空席があります。豆腐のクリームのデコレーションのコツ!覚えてみませんか?
来週21日のマクロビおせち料理もあと1名空きがあります。黒豆、しのだ巻き、辛し蓮根、きんとん、たたきゴボウ、梅酢蓮根、ごまめ、お雑煮の予定です。どれも簡単に出来ます。お楽しみに。
| コメント (0)
講演会のお知らせです。
来年 1月21日(土)午後13時30分~(託児有り)
荒尾総合文化センター 会議室1,2
「むし歯予防にフッ素は必要?」
講師 ななえ歯科 内野博行先生
フッ素の本当の情報を聞いてみませんか?
むし歯予防にフッ素は必要だと思いますか?
合成洗剤を海に流すのも心配なのに、劇薬のフッ素ぷくぷくうがいが、川や海の生態系を壊していくのはもっと心配。人間のわがままだと思います。むし歯予防には食べ物を見直すことが一番です。子の将来の健康を考えたら、安易にフッ素を使うことは・・・。
是非 専門家の歯科医師の話を聞いてみませんか?
| コメント (0)
12月ももう5日過ぎてしまいました。
過労からの「めまいと不眠」のご相談、30代後半の女性です。1週間病院の薬と点滴をされましたが、体調が戻らずに電話でご相談。対処療法しかないのが現代の西洋医学です。めまいを取るための点滴ですが、水のさばきが悪くなっている場合のめまいには点滴は逆効果になります。水分を極力控えて、冬野菜で身体を温める。症状を改善する漢方と体力を回復させる漢方を使います。睡眠薬も自律神経を狂わせて、体調不良には逆効果。
彼女の場合は五黄と源液で2日後にはとても体調が良くなられました。「栄養バランスを考えてきゅうりやトマトを沢山食べていた。」そうですが、本当の栄養バランスは夏野菜ではうまくいきません。今の季節の冬野菜のビタミンで食事のバランスを考える習慣をつけましょう。
| コメント (0)
最近のコメント